花咲か爺さん

花咲か爺さん誕生秘話

hanasakaji2121

  この藤を育てた梶本昌弘さんが、花咲か爺さんと呼ばれるようになった経緯を辿ってみましょう。 

 

 それは、SENNANまちづくり市民会議という市民団体が主催した、文化フォーラムのパネラーとして参加した、平成16年10月のことでした。       当日は、滋賀県長浜市・黒壁スクエアの「賑わいまちづくり」の中心的役割を担い成功に導かれた、国交省認定の観光カリスマである笹原史朗さんに基調講演して頂きました。 続く「熊野街道まちおこし」のパネルディスカッションに、パネラーとして参加した昌弘さんの発言を録音テープから再現してみましょう。   

  

 開口一番『実感として幸せだなぁ~~よう熊野街道筋に生まれてきたもんや、世界遺産の参詣道に繋がる、その街道沿いに住んでいる私の喜びと夢と希望と、最後にずっしりと責任感がのしかかっております。大苗代・市場・牧野・岡中と続く信達宿のふんどしまち、昔懐かしい情景を求めるのは、今は無理かもしれないが、熊野街道らしいムードが出せたらいいなあ、みんなの力で絶対に恥ずかしくないまちをつくりたいのです。今日も皆さんにお願いしたい、厚かましいのですが、隣の人と手を繋いでくださいませんか、お願いします。今、手を繋いだことを忘れないように、隣の人に広げてください、道を通る人にも広げてください。そして素晴らしいまちに再生しようではありませんか!』  『悔いのない人生、みんなと共に精一杯生きて行きたいというのが、私の信条です。たまたま家の隅に植えた、根のついた生け花の藤が、愛情が行き過ぎ沢山花房をつけるようになりました。街道名物にしようなんて積りでしたことではないんです。でも口伝えで多くの方が藤を求めて来られます。今年は一万五千人を超えました。近所の皆さんにはごっつう迷惑をかけてしまうんです。すまんなあと思いながら嘆きと喜びが交差してなんとも言えないのですが、取り敢えず来た人に感動を与えます。”ハイ!こちらに行きましたら角谷さんの資料館がございますよ。そこで本陣の資料を見て熊野街道の歴史を味わってください。こちらの方に行ったら泉州名物が賞味できるお店がありますよ!” こんな賑わいが出現します。 最後に頼んでおきたいのは、私の寿命は限られていますので、保存会を結成して、ときどき来て藤の手入れを覚えてもらって、うちの藤をみんなの力でより良く咲かせてもらおうと考えています。  ”この藤を訪ねる人にやすらぎを、去り行く人に幸せを”  世界遺産の熊野街道が光り輝く道に地元の力で何とかしたいと思います。どうぞお助けくださいませ』

 

 この昌弘さんの発言を聞いた、コーディネーターの中尾先生(当時:大阪観光大学教授)が 『いやぁ~梶本さんは、平成の花咲じじいやな~』 と発言!  以降みんなから「平成の花咲かじいさん!」と呼ばれるようになったのでした。 

  

2018年01月07日

ふじまつりの歩み

4256

1987年(昭和62年)       

・奥様の華展用に購入した藤ノ木(根つき)の残りを、家の片隅に植える。

 

1990年(平成2年)          

・地元の小学校校長を最後に退職。 

・農業の傍ら藤の育成に没頭し始める。

・藤棚も作り大切に育てたところ、蔓が伸びて花が沢山つくようになる。

 

1992年(平成4年)

・噂を聞いた人たちが沢山訪れるようになった。

 

1999年(平成11年)       

・”梶本さんちの藤まつり”としてミニコミ紙(あさひゆめほっと)で紹介される。 

・この年、花房数は5千。

 

2001年(平成13年)

・第1回”ふじまつり”として、公開。 

・樹齢21年の藤の樹から、なんと1万もの花房を咲かす!                             

・藤棚の見える屋上も開放したところ、藤海が見えると人気となる。 

・見物客は1万5千人。                                

・特別企画に草餅搗き(無料)と抹茶席(予約制)を準備した。 

・裏には駐車場8台分を用意。

 

2002年(平成14年)                                                             

・樹齢22年の1本の樹に1万3千の花房!どんどん増えてくる! 

・「この藤を訪ねる人にやすらぎを 去りゆく人に幸せを」の高札を掲げる。


2004年(平成16年)

・10月の熊野街道ルネッサンス「街道シンポジウム」にパネラーの招請を受ける。 

・この時「藤の保存会つくってんか」発言があった。           

・コーディネーター中尾教授(大阪観光大学)から、平成の花咲じじい発言! これを機にみんなから”平成の花咲か爺さん”と呼ばれるようになった。     ・終了後の交流会では保存会お願いします!どうかお助け下さい!と。(後日談:実はこの年2月に肺がんが発覚!)

 

2005年(平成17年)       

・シンポジウム主催団体などボランティアグループの応援が入る。  

・藤の蔓が26m四方に広がり1万6千の花房がついた。                

・裏の田んぼのレンゲ草を見ながら草餅が賞味できた。

・中庭ではミニコンサートを開催する。

 

2006年(平成18年)       

・藤保存会が4月1日に発足した。  

・藤棚は奥行き27m、街道沿いに30mに延長。低気温の影響を受けて開花が遅れ、2分咲きのまつり初日となった。  

・熊野詣での平安女人衣装を着たモデルが登場し、熊野街道を盛り上げる。 

・樹齢26年の樹に2万7千房!!(この年、保存会メンバーが実数をカウント)

 

2007年(平成19年)       

・新聞・TVで紹介されるにつれ、年々規模が拡大する。

・今年の来訪者は2万人を超えた。 

・ホームページも開設し、開花情報もアップ。

・藤の写真展も同時開催した桐の木で自作した額装も人気! 

・この年からスーパーの駐車場の一角をオーナーの善意で無料開放(100台分)。

・記念撮影スポットも設置。      

・”1本の藤が皆さんの力で、こんなにも楽しんで貰えるようになってうれしい!”と昌弘さんの頬がゆるむ。

 

2008年(平成20年)       

・9年前に初めて紹介した時は5千房だったのが、昨年は何と3万余に!!! 

・2年前に発足した保存会の力で、今や地域で支える春の一大イベントになった。 

・細枝を暖簾風に垂らしたりと、新しい試みも。 

・暮れの実測で幹回り1.48mをカウント。             

・この年12月30日に昌弘さん、肺炎で他界(享年79歳)【朝日新聞惜別欄に、功績を偲んで掲載されました】

 

2009年(平成21年)       

・当主亡き後の、ふじまつり初日は生憎の小雨にも拘わらず沢山の来訪がある。 

・”遺言の藤棚”として、NHKテレビの「ニュースウオッチ9」にて全国放送。 

・その後TV各社 新聞各紙の取材に追われる。 

・一般公開は4月18日~29日 この間3万5千人の人の波! 

・花房は30日に保存会総出で剪定!その数4万5千房! すご~い!

 

2010年(平成22年)以降     

・当主亡き後、保存会メンバーで微力ではありますが、”花咲か爺さん”の教えを守りながら、チームの輪と和で、藤の樹をお守しております。

 

 

2017年04月30日

花咲か爺さんの独り言(天国から~)

osimai1

・えらい世の中になってるな~ 第二次世界大戦の犠牲者(死亡者)は8500万人らしいが、100年前に流行った「スペイン風邪」は1億人だというから、時代は変われど油断は禁物だぞ! 話は変わるが中世の「ペスト」は人口の20%が犠牲になったというから、コロナ感染症油断したらあかんで~無事に収束し、今春の「ふじまつり」の開催を天国から祈っているぞ!  頑張れ~~~! 

・泉南市のシーサイドが、公園として整備され「SENNAN LONG PARK」としてオープン、土・日は、海のマルシェが開催され、海の幸のバーベキューで賑わってるらしい、今年は「ふじまつり会場~ロングパーク」間に、シャトルバスが運行するとか。 楽しみが広がるのう!(2022年3月)

 

2017年04月30日